指定工場と違法改造(´・ω・`)
長期連休といえば、
必ずといっていいほど起こる...
旅人ライダーさんのレスキュー要請。
うちのお店(YSP福山)で
車両をご購入いただいている方には、
ご商談時に必ずご説明するので
ご理解いただいていると思うのですが
YSP福山は・・・
▲『指定工場』の認証を受けています。
民間車検と呼ばれることもある
「車検ライン」を設置しています。
=法令遵守です。(厳守とも言う)
他店でのご購入車でも、
他メーカーの車両でも問題ないですが
(輸入車や特殊車両除く)
この保安基準遵守だけは崩せません。
ちなみに、この保安基準違反で
お断りすることが多いのは『マフラー』
社外品に交換してあっても良いんです。
良いんですが...必ず
満たしていただかなければいけない条件があります。
▲JMCA認定もしくは、
政府認証を受けていること。
排ガスの成績表が付属するものは
成績表の確認をさせていただいています。
「マフラー以外の場所の不具合」
例えば、パンクや
ライト/ウインカー切れ...
「マフラー以外のメンテナンス」
オイルやブレーキ、タイヤ交換でも
保安基準違反の改造が施されている車両
↑ということが問題なんです(>_<")
『マフラーは関係ない場所ですよ』
とのお声をいただくこともありますが
この法令の遵守は絶対です。
旅の途中で困ってて、
少しの修理で再出発できるのは
とてもとてもわかります。
でも
見ないフリや、気付かなかったコトには
できないんです...(´・ω・`)
うちだけに限らず、ディーラーさんには
この指定工場が増えてるはず。
連休にロングツーリングをする
旅人ライダーさんは、
旅先でのトラブルで困らないためにも
カスタムは保安基準に沿ったものをオススメします。
バイクブロスさんでも
認証マフラーの検索ができますョ😀
アクラポヴィッチにも...
▲JMCA対応品が出てます。
(写真はR6用のスリップオン)
ご検討くださいませ。(o_ _)o))